【8ナンバーのキャンピングカー】なぜ減った? 背景に需要の変化 「脱法」への厳しい規制、メリット減も
公開 : 2020.12.28 07:05 更新 : 2022.03.25 18:50
かつては少なからず存在した「8ナンバー」のキャンピングカーを見なくなりました。背景に、そもそもの需要変化や厳格化した規制、メリット低下がありました。
90年代に横行 脱法キャンピングカー
1991年にバブルがはじけたあと、アウトドアレジャー人気の高まりとともに、パジェロやランドクルーザー、ハイラックスサーフ、テラノなどの「RV」と呼ばれるクルマたちが人気を博した。
現代では「SUV」と呼ばれるこれらのクルマは、当時1ナンバーや4ナンバーなど貨物車(継続車検1年ごと)が主流だった。
車検期間を延長する目的で、キャンピングカーや放送宣伝車として特種用途自動車の8ナンバー登録するクルマも存在していた。
いわゆる「脱法8ナンバー」「節税(脱税)キャンパー」などと呼ばれる登録方法だ。
当時はあまり罪の意識もなくやっていた人が多かったと記憶している。
実際、自動車メーカーが特別仕様車のような扱いで手掛けるSUVベースの8ナンバー車も人気があり、それらは2002年頃まで販売されていた。現在も中古車情報誌などで見かけることもある。
当時8ナンバーで登録されたクルマは現在も8ナンバーのままだ。
ガスコンロとシンク、ベッドスペースのための平らなボードがセットされている程度の簡素な装備だが、当時はこれでも8ナンバー登録が可能だったのである。
また、実際には放送宣伝車や事務室車として使う目的ではないのに、税金や保険、車検期間延長などの優遇措置を受ける目的で脱法登録されたクルマもあった。
2003年 キャンパーの構造要件が大改訂
脱法8ナンバーはおもに排気量の大きな3ナンバーまたは1ナンバーのアメリカ車が多かった。
放送宣伝車は外部スピーカーがあればOKで、事務室車は助手席のヘッドレストに小さなテーブル状のものが付いていればOKだった。
しかし、このような違法行為が多くなってきたこともあり、2001年10月にキャンピングカーや放送宣伝車、事務室車など一般ユーザーが登録の変更をしやすい8ナンバー車の構造要件が大きく改訂されることになる。
キャンピングカーにおいては構造が複雑であるという理由で2年間の猶予期間が設けられ実際に適用されたのは2003年4月からであった。
そもそも、8ナンバーのキャンピングカーが道路運送車両法における特種用途自動車に分類されるのは、「日常的に頻繁に使うものではなく、追加で所有する車両である」という観点から。
それで税金も安く、また車検期間もベースとなる貨物車より長く設定されていたわけだ。
構造要件の改正と同時に、自動車税もベース車両の排気量によるものに変更されたため、脱法8ナンバー登録の恩恵はほとんどなくなってしまった。
一例をあげると、厳格化された構造要件に「キッチン部分の室内高1600mmを確保」という要件があるが、室内高1600mmならSUV系は全滅、ミニバン系も同様にほぼ困難と言えるだろう。