【使ったことある?】ヘッドライト・ウォッシャー装着車が増えたワケ LEDヘッドライト関係 義務化も

公開 : 2021.01.03 09:45  更新 : 2021.10.13 12:18

ヘッドライド・ウォッシャーといえば、ひと昔前の装備という印象もありますが、最近のクルマにも装着が増えています。発光技術が進歩したことが理由です。

ヘッドライトに左右される?

text:Kouichi Kobuna(小鮒康一)
editor:Taro Ueno(上野太朗)

自動車の進歩は日進月歩。1960年代に自動車が一般のユーザーにまで浸透するようになって60~70年しか経過していないにもかかわらず、今ではクルマが空を飛ぼうかという段階にまで進化している(空を飛ぶのがクルマなのかという点は置いておいて)。

そんなクルマの中でも未だになくてはならない装備なのが前照灯だろう。いわゆるヘッドライトと言われるこれは、夜間にクルマを走らせる上で欠かすことができないものだ。

レクサスNX
レクサスNX

現在のように電気の力を用いたヘッドライトは、すでに今から100年ほど前にはすでに存在していたと言われており、それ以降は日々進化を続けながら現在に至っている。

80年代ごろまでは多くの車両に使用されていたシールドビームタイプのヘッドライトから、バルブ交換式のハロゲンヘッドライト、その後はHIDと呼ばれるアーク放電の力を用いた高輝度放電ランプになり、現在は発光ダイオードを使用したLEDヘッドライトが主流となった。

古くは規格ライトと呼ばれ、丸型か角型の決まったサイズのものが存在していたヘッドライトであるが、バルブ交換式のハロゲンタイプになり、レンズもガラスから樹脂へと材質が変更されたことでデザインの自由度が増し、現在のような小型LEDを用いるタイプでは、よりシャープで薄いヘッドライトデザインも可能となった。

一時期存在していたヘッドライト・ワイパー

そんなヘッドライトではあるが、当然ながら汚れが付着した状態では本来の明るさを発揮することが望めない。

そんなときに使えるようにとヘッドライトにワイパーを備えたクルマが存在していた時期があった。このヘッドライト・ワイパーを初めて実用化したのは1970年代初頭のサーブだと言われており、その後は同じスウェーデンのボルボや、高級車で知られるメルセデス・ベンツなども後を追うように採用していった。

メルセデス・ベンツ500E
メルセデス・ベンツ500E

日本車でも日産サファリといったRV車などに採用例があり、悪路走行時などでヘッドライトが汚れた際に重宝する装備となっていた。

しかし、前述のようにヘッドライトの形状の自由度が上がったことでワイパーでは全面をふき取ることができなくなり、材質も樹脂レンズとなったことでキズの原因になるヘッドライト・ワイパーは徐々に姿を消すことになってしまった。

その一方で、どんなに形状や材質が変化したとはいえ、ヘッドライトが汚れてしまう可能性は変わらないため、新たに登場したのがヘッドライト・ウォッシャーである。

ヘッドライトに向かってウインドウ・ウォッシャーと同じように洗浄液を噴射することで汚れを落とすヘッドライト・ウォッシャーであるが、ワイパーに代わって装着されるようになったのにはもう一つの理由が存在するのだ。

記事に関わった人々

  • 小鮒康一

    Koichi Kobuna

    1979年生まれ。幼少のころに再放送されていた「西部警察」によってクルマに目覚めるも、学生時代はクルマと無縁の生活を送る。免許取得後にその想いが再燃し、気づけば旧車からEV、軽自動車まで幅広い車種を所有することに。どちらかというとヘンテコなクルマを愛し、最近では格安車を拾ってきてはそれなりに仕上げることに歓びを見出した、尿酸値高い系男子。

おすすめ記事

 

人気記事