【なぜ?】MT車が最近増えた理由 電動車増加で「ダイレクトな感覚」恋しく
公開 : 2021.02.12 05:45 更新 : 2021.10.22 10:13
トヨタはコストを考慮しての車種選定
トヨタの場合、カローラ・セダンとツーリングでは、売れ筋のCVT(無段変速AT)車に低コストの1.8Lノーマルエンジンを組み合わせる。
そしてスポーティな6速MTは、1.2Lターボエンジンとした。開発者は「1.2Lターボは低回転域の駆動力は少し細いが、実用回転域ではパワフルになる。そこで6速MTとターボを組み合わせた」と説明する。
C-HRは欧州指向の強いSUVで、プリウスから採用を開始した新しいプラットフォームに改善を加えた。なおかつ発売当初はザックス製のショックアブソーバーを使うなど、走行安定性のチューニングも巧みにおこなっている。走りに重点を置いた新感覚のSUVとあって、1.2Lターボエンジン搭載車に6速MTを用意した。
ヤリスも1.5Lノーマルエンジンの全グレードに6速MTを設定した。
以上のようにトヨタは、比較的コンパクトな走りに重点を置いた車種で、6速MTを増やしている。この理由として、6速MTのコスト低減もある。登録台数の多い車種であれば、6速MTも設定しやすい。
AT限定運転免許によりMT車が貴重に
6速MTが増えた背景には、複数の事情がある。
まずは近年になって、MT車の選択肢が減りすぎたことだ。運転免許統計によると、2019年に第一種普通運転免許を取得したドライバーのうち、67%がAT限定であった。近年はMTを運転できないドライバーが増えて、MT車の売れ行きも下がった。
この影響もあってか、MT車のバリエーションが激減してしまった。日本には国産車だけでも160車種前後が用意されているのに、MTを選べる車種は、一部のスポーツカーを除くとほとんどなくなった。
MT車の販売比率も5%以下だ。そうなると逆にMT車が貴重な存在になり、反動でニーズが高まり、ラインナップも増え始めた。
開発者からは「もともとは海外向けに開発したMTの完成度が高かったので、日本のユーザーにも提案する意味で設定した」という話も聞かれる。MTを設定する理由はさまざまだ。
販売店に尋ねると「MT車の売れ行きは少ないが、クルマ好きのお客さまには人気が根強い。コンパクトで手頃な価格のMT車を希望するお客さまもいる。MTがあるんだね、と関心を持たれることもある。最終的には奥さまの意見を聞いてATを選んでも、MTはイメージリーダーになり得る」とのこと。
電動車増加でMT恋しく
最近は冒頭で触れたとおり、モーター駆動を併用するハイブリッドなどのニーズが高い。
2020年に新車として販売された小型/普通乗用車については、約40%がモーター駆動システムを搭載している。これらのトランスミッションはいずれもATだ。
二酸化炭素の排出量や化石燃料の消費量を抑えるために、電動システムを使った車種が増えるのは当然の成り行きだ。しかし電動車が膨大に増えると、シンプルに運転できるMT車が、妙に魅力的に感じられることもある。
コンパクトSUVのロッキー&ライズの開発者は「今のところロッキー&ライズにMTの設定はないが、2019年の東京モーターショーに出展した時など、MTはないのかと頻繁に尋ねられた」という。
コンパクトなボディに、適度な動力性能を組み合わせたクルマをMTで運転する。現在の中高年齢層が若い頃は、これが当たり前だった。
ところが今は状況が変わり、クルマの機能が進化してモーター駆動も採用されたことで、ドライバーの操作と車両の動きに微妙なズレが生じてきた。この違和感が積み重なると、クルマをダイレクトに操作できるMTが恋しくなる。
MTにはスポーティなイメージも強いが、最近搭載車が増えているのは、前述のヤリス、C-HR、Nワンのようなコンパクトな車種だ。
運転するユーザーの思いは、クルマとの距離感を縮めて、安心して普通に走りたいというものだろう。MTは本来、身近な存在なのかも知れない。