【ねらいは?】ホンダ・フィット1年目の改良 最近のクルマが頻繁に「改良」されるワケ
公開 : 2021.06.19 05:45 更新 : 2021.10.09 23:39
「2年ごと」やめたスバルとマツダ
そうした2年ごとのマイナーチェンジ/改良をすでにやめているメーカーがある。
それがスバルとマツダだ。
どちらのメーカーも、すべてのモデルは、ほぼ毎年のように改良を実施しているのだ。
こうした頻繁な改良は、商品力を高く維持するには効果的だ。スバルやマツダのように、少数の熱烈なファンが支えるというカラーの強いメーカーにとっては、有効な手段といえるだろう。
また、スバルとマツダは、トヨタやホンダなどと比べれば規模が小さく、車種も少ない。そういう意味で、毎年の改良という面倒くさいこともやりやすいのだろう。
しかし、毎年のような改良にはデメリットがある。
当然、コスト高になり、その費用は新車価格となってユーザーが負担することになる。
また、クルマを購入したユーザーにとっても、「翌年にすぐ改良される」ことは、あまり愉快なことではないだろう。
「2年ごとの改良」は、逆にいえば「2年のあいだは変わらない」を意味する。昭和から長く続く慣習にも、よいところがあるのだ。
通信機能の進化 アップデート容易に?
しかし、ADASとコネクテッドの進化は、そうした慣習を待ってくれるほどゆっくりではない。
その対応として、新しい動きが出てきた。
それが「ソフトウェアのアップデート」を販売済みのクルマにも対応するという動きだ。
トヨタは2020年9月から、先進運転支援システムの「トヨタ・セーフティ・センス」のソフトウェアのアップグレードを、販売済みの車両に実施すると発表している。
同じく、マツダも今年の2月に「商品性向上を目的とした制御プログラムなどの最新化サービス開始」と、同様のアップグレード・サービスの実施をアナウンスしている。
また、最新機能としてOTA(オーバー・ザ・エア)という技術の実用化も間近だ。
これは車載の通信機器を使って通信でソフトウェアをアップデートさせるというもの。
これまではカーナビの地図データなどでは実用化されていたが、クルマ本体の制御ソフトウェアのアップデートはおこなわれていなかった。
しかし、コネクテッド技術やADAS機能の進化にともない、OTAの必要性は高まるばかり。実用化される日は、それほど遠くないだろう。
OTAが実用化され普及すれば、進化の激しいADASやコネクテッド機能への対応は、飛躍的に簡単になる。
そうなれば、メカニカルな部分の改良は、じっくりと時間をかけるようになるのかもしれない。
つまり、OTAの普及とともに、また2年ごとの改良/マイナーチェンジが優勢になる可能性も高まる。
まだまだ、改良/マイナーチェンジのタイミングは、決まらないということだ。