【足りなかったのは?】東京五輪の大規模交通規制 メディアの“務め”とこれから
公開 : 2021.08.07 11:50 更新 : 2021.12.13 21:26
車線規制への疑問符 目立たぬステッカー
開催直前に多くの競技が無観客になったので、交通規制は必要ないという主張もある。しかし東京在住の人なら、都内のスポーツ観戦はほとんどの人が公共交通を使うことは知っているはず。
一連の交通規制は関係者の安全確実な移動のためで、もともと観客の有無は関係ない。
このように多くの交通規制には納得している筆者だが、例外もいくつかある。
まずは常磐自動車道など首都高速につながる高速道路の一部で車線規制が行われ、連日大渋滞になっていたことだ。
東名高速道路など車線規制のない高速道路もあるが、そちらで混乱は起こっていない。
渋滞を作るための規制と思えてしまうし、首都高速と違ってエッセンシャルワーカーも影響を受けている。むしろこちらを報道すべきだと思うのだが、東京以外のニュースを伝えても注目度が薄いのか、ほとんど取り上げられていない。
一般道路の中途半端な対応も目についた。専用レーンや優先レーンを示すピンクのラインは開会式前なのに一部がかすれ、塗り直した場所もあった。
関係者用車両は既存の観光バスやタクシーを起用し、識別のステッカーを貼っていたが、ステッカーが驚くほど小さく、瞬時には判断できない。
無観客となったことで、国立競技場など一部の会場はフェンスで覆われている。
そのフェンスは白と深い赤の2トーンにゴールドで「TOKYO 2020」と描かれていて、メッセージが明確だ。このデザインを車両に大きくラッピングすれば、中途半端なピンクのペイントはなくても済んだだろう。
都市交通に関わるデザイナーが担当すれば、はるかにスマートに仕立てたと思うし、実際に好ましい実例を見てきている。交通規制もアーバンデザインのひとつ。これを今の東京のデザイン力と判断されるのは残念だ。