【なぜ復活?】ポータブルナビのマーケット スマホ全盛時代に、何が起きているのか

公開 : 2021.08.11 06:45  更新 : 2021.10.18 23:45

輸入車オーナーがPNDを選ぶワケ

実は輸入車は早い段階からカーナビをインフォテイメントシステムの一部として組み込んで来ている。

ところが、その使い勝手は決して良いとは言えない。“スマホライク”とは名ばかりのタッチ操作が増え、音声コントロールも認識率が低かったりして、目的地を設定するにもひと苦労という状況にあるのだ。

ケンウッドが投じる新ポータブルナビ「ココデス」は、9型、7型、5型の3機種が販売される。据え置き型の「彩速ナビ」シリーズの技術を採用し、「ゴリラ」の市場を狙う。
ケンウッドが投じる新ポータブルナビ「ココデス」は、9型、7型、5型の3機種が販売される。据え置き型の「彩速ナビ」シリーズの技術を採用し、「ゴリラ」の市場を狙う。    JVCケンウッド

以前ならカー用品店でカーナビだけ交換してこの対策も取れたが、インフォテイメントシステムの一部として組み込まれている以上、それは叶わない。となるとPNDを追加装着するのがもっとも簡単ということになる。

ただ、「ココデス」は、ライバルである「ゴリラ」が最上位モデルで対応しているVICSなど交通情報を非搭載とした。

今どき、スマートフォンのナビアプリでも得られるこの情報をなぜ省いたのか。前出の担当者は「ターゲットとするユーザー層を踏まえると、VICSのニーズはそれほど高くないと判断した」からだという。

実は、VICSを受信するにはFMチューナーを搭載しなければならない上に、ユーザーは直接負担しないものの出荷ごとにVICSを利用するための課金もある。低価格路線を基本とするPNDである以上、この省略もやむを得ない判断だったというわけだ。

PND市場の今後は?

ではPNDの将来は今後どうなっていくのだろうか。ケンウッドの担当者が話すように爆発的に売れることはないと思われる。

しかし、スマートフォンの取り扱いを苦手とする人は一定数存在するし、特に高年齢層にとってはよりわかりやすいスタイルで道案内をして欲しいというニーズは必ずある。そうしたユーザーには今後も売れ続けていくだろう。

パナソニック「ゴリラ」とともにポータブルナビ市場を長く支えてきたユピテルは、「MOGGY」シリーズを展開する。2021年モデルは7型と5型をラインナップする。
パナソニック「ゴリラ」とともにポータブルナビ市場を長く支えてきたユピテルは、「MOGGY」シリーズを展開する。2021年モデルは7型と5型をラインナップする。    ユピテル

それと見逃せないのが2輪車ユーザーの需要だ。2輪車でのツーリングでも道案内は欠かせないのは当然で、単独で使えるPNDはそうしたニーズにピッタリなのだ。

ケンウッドによれば「販売店からの受注では9型モデルと5型モデルに人気が集中している」ということだが、この5型モデルはおそらく2輪車ユーザーからのニーズと考えられる。これでBluetoothと連携するスピーカーでルートガイドができるようになれば、2輪車ユーザーにとってより使いやすくなるだろう。

ただ、こうした機能も車載機のスマートフォンとの連携によってその存在意義は徐々に薄れていっていることは間違いない。今後はスマートフォンを使いこなす世代が年齢を重ねていけば、あえてPNDにこだわる必要はなくなってしまうからだ。

PNDにはそんな時代が訪れるまでの“つなぎ”として、今の時代をしっかり担ってもらいたいと思う。

記事に関わった人々

  • 宮澤佳久

    Yoshihisa Miyazawa

    1963年生まれ。日大芸術学部写真学科を卒業後、スタジオ、個人写真家の助手を経て、1989年に独立。人物撮影を中心に、雑誌/広告/カタログ/ウェブ媒体などで撮影。大のクルマ好きでありながら、仕事柄、荷物が多く積める実用車ばかり乗り継いできた。遅咲きデビューの自動車専門誌。多様な被写体を撮ってきた経験を活かしつつ、老体に鞭を打ち日々奮闘中。
  • 徳永徹

    Tetsu Tokunaga

    1975年生まれ。2013年にCLASSIC & SPORTS CAR日本版創刊号の製作に関わったあと、AUTOCAR JAPAN編集部に加わる。クルマ遊びは、新車購入よりも、格安中古車を手に入れ、パテ盛り、コンパウンド磨きで仕上げるのがモットー。ただし不器用。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事