【詳細データテスト】ベントレー・コンチネンタルGT 高級高速クーペの傑作 本格スポーツではない

公開 : 2022.01.01 20:25  更新 : 2022.03.15 03:57

快適性/静粛性 ★★★★★★★★★☆

ベントレーは、GTスピードの洗練性を、ほかのコンチネンタル系に匹敵するものに仕上げたといっていい。

クルーのシャシーエンジニアたちは、軽量な鍛造ホイールとカーボンセラミックブレーキ、ハイパフォーマンスタイヤが仕事を楽にしてくれるというだろう。ましてや、ホイールは1サイズのみなので、何種類ものサイズに対応したチューニングの妥協点を探る必要がなくなっている。

走りのシャープさが物足りないぶん、乗り心地や静粛性は優れている。とにかく高級で速いクーペがほしいなら、これ以上のクルマを見つけるのは難しい。
走りのシャープさが物足りないぶん、乗り心地や静粛性は優れている。とにかく高級で速いクーペがほしいなら、これ以上のクルマを見つけるのは難しい。    WILL WILLIAMS

アスファルトの荒れた開けた道でのみ、通常のGTよりノイズが多いように思えるのみだ。テストコースのサーキットを周回してわかったのは、48km/hではW12クーペより騒音値が上がるが、113km/h巡航では1dB下がるということだ。

これがアストンマーティンDBSスーパーレッジェーラだと、113km/hでは11dBAも大きくなる。GTスピードは、超高級リムジンほど静粛性は高くないかもしれない。しかし、静かで振動などもよく抑えられた、とにかく高級で速いクーペがほしいなら、これ以上のクルマを見つけるのは難しい。

低速での乗り心地は、コンフォートモードにすると市街地ではじつにしなやか。ときに柔らかすぎて、スピードバンプで軽くチンスポイラーを擦ることもある。けれども、大小いずれの入力もすばらしくうまくこなしてくれる。

カントリーロードを走ると、ボディコントロールとしなやかで快適な乗り心地のバランスは、スポーツモードよりベントレーモードのほうが上だ。スポーツモードでは、路面が複雑になると、過敏で硬く、乗り心地が破綻しそうな気配がみられる。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    役職:ロードテスター
    ベルギー出身。AUTOCARのロードテスターとして、小型車からスーパーカーまであらゆるクルマを運転し、レビューや比較テストを執筆する。いつも巻尺を振り回し、徹底的な調査を行う。クルマの真価を見極め、他人が見逃すような欠点を見つけることも得意だ。自動車業界関連の出版物の編集経験を経て、2021年に AUTOCAR に移籍。これまで運転した中で最高のクルマは、つい最近までトヨタGR86だったが、今はE28世代のBMW M5に惚れている。
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×