【詳細データテスト】フォルクスワーゲン・トランスポーター 平凡な走り 盛大なノイズ あくまでバン

公開 : 2022.04.09 20:25  更新 : 2022.04.26 03:09

快適性/静粛性 ★★★★☆☆☆☆☆☆

日頃からバルクヘッドで仕切られていないバンに乗り慣れているとしたら、トランスポーター・スポーツラインのノイジーな室内も気にならないだろう。

走っていると音が反響するのは、このサイズのバンでは避け難い問題だ。なにしろ、防振材の類は備わらず、広い室内には仕切りがないのだから、共鳴音が響くのはどうしようもない。そこにきて、硬いローダウンスプリングを装着すれば、ノイズは増幅されるばかりだ。

広さだけでみれば、荷物を満載して家族旅行するのも余裕だ。ただし、乗用車のように快適な乗り心地は望めない。とくに後席の騒音環境には閉口する。
広さだけでみれば、荷物を満載して家族旅行するのも余裕だ。ただし、乗用車のように快適な乗り心地は望めない。とくに後席の騒音環境には閉口する。    LUC LACEY

そのため、少なくとも乗用車レベルの洗練性に慣れた耳からすれば、スポーツラインの室内は防空壕でドラムソロを聞かされているようなものに思える。もっともうるさかった田舎の凸凹道では、後輪への突き上げがすべて耳でわかるほどだったし、床下に跳ね上がった小石や枝のひとつひとつまで数えられそうでもあった。

それより路面がいいところでは、舗装とタイヤが上げるロードノイズの唸りに、ドアミラーあたりからの風切り音がハモって、不安を掻き立てるほどではないまでも、とても無視できないレベルのノイズと化している。とくに、後席では間違いなく。

もはやそれは、バンベースのトラックの領域だ。もしも家族で長旅に出るための大型乗用車代わりに使おうと考えているなら、再考の余地が大いにある。

少なくとも運転席は、脚をサポートしてくれる高さにセットしてしまえば、長距離でも快適に過ごせる。両側にアームレストがあるのもありがたい。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    役職:ロードテスター
    ベルギー出身。AUTOCARのロードテスターとして、小型車からスーパーカーまであらゆるクルマを運転し、レビューや比較テストを執筆する。いつも巻尺を振り回し、徹底的な調査を行う。クルマの真価を見極め、他人が見逃すような欠点を見つけることも得意だ。自動車業界関連の出版物の編集経験を経て、2021年に AUTOCAR に移籍。これまで運転した中で最高のクルマは、つい最近までトヨタGR86だったが、今はE28世代のBMW M5に惚れている。
  • 撮影

    リュク・レーシー

    Luc Lacey

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×