1926年のダブルシェブロン シトロエンB12 ランドレー・タクシー 最後の現存車 前編

公開 : 2022.06.04 07:05  更新 : 2022.08.08 07:10

100年近く前の部品でも入手可能

フランス人との取り引きを経て、1926年生まれのボロボロのシトロエンが英国へ運ばれてきた。「彼のガレージは、この地域にあるちょっとした小屋より大きいほど。2階建てです」。デ・リトルが続ける。

1階には、ドナー車両から取り外したエンジンとトランスミッション、リアアクスルも並べられたという。「彼は、整理するために札を貼っていました。技術者ではなく、ミシンは持っていましたが、旋盤やフライス盤などはありませんでした」

シトロエンB12 ランドレー・タクシー(1926年/欧州仕様)
シトロエンB12 ランドレー・タクシー(1926年/欧州仕様)

「それでも彼は、トランスミッション・ボックスを加工し、新しいベアリングを追加しました。驚くことに、多くの部品はまだ入手できるんです。100年近く前のシトロエンでも、ベアリングすら手に入ります」

写真だけの情報ながら、メカニズム関係の修復は比較的難しくはなかったという。だが、ボディとインテリアの作業は難航した。

パリのシャルル・ド・ゴール空港近くにシトロエンの博物館があり、ノーマルのB12が展示されている。そこでベイリーはフランス語を話せる友人とともに訪れ、詳しくクルマを調べさせてもらったそうだ。

観察と採寸でまとめられた手書きのメモは、英国中部のシュロップシャー州にあるコーチビルダーへ送られた。しばらくして届けられた簡素なボディの部品をベースに、ベイリー自ら丁寧な仕事を施した。

120時間が費やされた格子模様

デ・リトルが記憶をたどる。「鳥小屋として60年間使われてきたことで、細かな部分にも影響が出ていました」。それでも、フロントフェンダーは修復できたという。古い写真資料をもとに、リアフェンダーも成形された。

「かなりの部分を、彼が自分で手がけました。ボディの最終的な仕上げや、開閉するルーフの製作まで」。その仕上りは素晴らしい。シトロエンB12が初めてパリ市街を走った時のように、ピシリと整っている。

シトロエンB12 ランドレー・タクシー(1926年/欧州仕様)
シトロエンB12 ランドレー・タクシー(1926年/欧州仕様)

ボディのリア半分を覆う、カナージュと呼ばれる細かな格子模様は職人へ依頼したそうだ。あまりにも繊細で膨大な作業に、ベイリーはやる気を失ったらしい。

「ボディに水をスプレーして、模様の転写シートを軽くかぶせます。正しい位置に配置して、水を丁寧に絞り出しながら、剥離紙を剥がしていくんです。最終的にクリアーで塗装されています。仕上げるのに、120時間ほど要しているはずです」

「この手の技法は1920年代のイスパノ・スイザにも施されており、洗練された装飾だと受け止められていました。1960年代には、特別仕様のミニにも同様に模様が施されています。軽くボディを傷を付けただけでも、修復は簡単ではありません」

左右のドア中央を飾る、大きな金属製のシトロエン・マークも外注してある。「コールタールを用いた、古い彫金技術で作られています。一般的に金が銀を用いることが多いのですが、このクルマの場合は銅です。注目に値しますね」

この続きは後編にて。

記事に関わった人々

  • 執筆

    ジャック・フィリップス

    Jack Phillips

    英国編集部ライター
  • 撮影

    ジョン・ブラッドショー

    John Bradshaw

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

1926年のダブルシェブロン シトロエンB12 ランドレー・タクシー 最後の現存車の前後関係

前後関係をもっとみる

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事