小さなクルマが起こした奇跡 ホンダ・シビックの50年を振り返る 前編 誕生からディーゼル導入まで
公開 : 2022.06.19 10:45
2代目タイプR
初代タイプRは日本専用車だったが、2代目は世界に進出。生産も国内では行われていない。英国のスウィンドンにあるホンダ工場で生産された3ドアをベースとしていたため、日本では輸入車扱いとなった。
欧州仕様のタイプRは、約200psを発生する2.0L VTECエンジンを搭載していた。日本仕様はさらにパワーアップして215psとなり、ショートギアとリミテッド・スリップ・デフが採用された。
タイプSの登場
ホットハッチは好きだがタイプRは買えない、という人も7代目で「タイプS」を購入することができた。タイプRとは異なる5ドア・ハッチバックで、見た目こそおとなしいが、エンジンはかなりパンチが効いている。
エンジンは2.0Lで、159psという当時としては驚異的なパワーを発揮する。直線加速はそれなりに良かったが、ハンドリングには難ありとの指摘もあった。
初のハイブリッド導入
ホンダは1997年に発売したインサイトで、インテグレーテッド・モーター・アシスト(IMA)というエンジンと電気のハイブリッド・システムを導入した。2001年にはシビックにも採用され、シビック・ハイブリッド(またはIMA)が誕生した。
セダンのフェリオをベースに1.3Lエンジン(フィットでおなじみ)と電気モーターを組み合わせたIMAを搭載。公称燃費は素晴らしいものだったが、それはセンセーショナルなハイギアードによるところが大きい。
標準のシビックが当時の新車価格で150万円程度からだったのに対し、ハイブリッドは200万円強と、やや高価なモデルであった。
ディーゼル搭載モデルも
ホンダはディーゼルエンジンとの関わりを断っていたが、欧州ドライバーの要望で方針を転換せざるを得なくなった。2003年、シビック誕生から31年目にして、ついに初のディーゼルモデルが登場した。
当時、ホンダはディーゼルエンジンを開発中であったが、まだ完成には至っていなかった。代わりに、すでにオペルなどで実績のある1.7Lディーゼルエンジンを、シビックに載せることにしたのだ。これは、いすゞとゼネラルモーターズが共同開発し、ポーランドで製造していたユニットだ。