【詳細データテスト】ポルシェ911 ハンドリングが向上 標準サスなら乗り心地は満足 遮音は要改善

公開 : 2022.08.20 20:25  更新 : 2022.09.06 03:44

結論 ★★★★★★★★★☆

911ターボには同情を禁じ得ないかもしれない。これまでターボ系の役割は、常に911ならではの実用性と、スーパーカー並みのパフォーマンスを併せ持つことだった。しかし2022年現在、PDK搭載のカレラSはきわめて速く、911ターボの存在意義を脅かしている。

のみならず、少なくとも同価格帯のミドシップやフロントエンジンのライバルに比べれば、グラマラスさという点でだいぶ差をつけられている。

結論:レゾン・デートルには疑問符がつく。しかし、走りに引き込まれて、驚くほど高性能なクルマだ。
結論:レゾン・デートルには疑問符がつく。しかし、走りに引き込まれて、驚くほど高性能なクルマだ。    WILL WILLIAMS

それでも、この992ターボSは非凡なクルマだ。フェラーリSF90のようなクルマが存在する時代にあっても、おそらく全天候型の最速量産車だろう。しかも、先代モデルにはなかったような運動性をもたらす、シャシーの改良が施されている。その差は大きくないが見落とすことはなく、時流に合わせた電動車より有能な相棒たり得るものとなっている。

新型ターボSは、より好ましく夢中にさせるマシンで、しかもこれまでどおり過剰な性能の持ち主だ。

担当テスターのアドバイス

リチャード・レーン

ポルシェのブレーキ性能は、230kgも軽いマクラーレン720Sを上回った。それも、より公道向けのタイヤでだ。113km/hから40m以内で完全制動できるかどうかは、とんでもないクルマとわりと普通のクルマとのボーダーラインだ。

マット・ソーンダース

ウェットモードでは濡れた路面をホイールハウス内のセンサーで検知すると、シャシーの電子制御系をスタビリティがマックスのセッティングにアジャストする。またスロットルレスポンスも抑えられ、前輪への駆動力配分が増加する。

オプション追加のアドバイス

6809ポンド(約112万円)のライトウェイトパッケージは、後席が排除され、前席はフルバケットとなる。また、遮音材はカットされ、10mmダウンのPASMスポーツサスペンションが装備される。トータルで30kg軽量化されたターボSは、まさにストリートファイター。オーナーは、標準仕様との差が明確なPASMスポーツに我慢を強いられる。

改善してほしいポイント

・速度が乗った際の静粛性は改善が必要。ただし、重量はあまり増さないでもらいたい。
・低速での変速は、引き続き磨きをかけてほしい。
・もっとアジャストできるクルマになればいいのだが。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 撮影

    ウィル・ウイリアムズ

    Will Williams

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

コメント

関連テーマ

おすすめ記事

 
×