【詳細データテスト】ポルシェ911 ハンドリングが向上 標準サスなら乗り心地は満足 遮音は要改善

公開 : 2022.08.20 20:25  更新 : 2022.09.06 03:44

内装 ★★★★★★★★★☆

ターボSのキャビンは、基本的にカレラ系と変わらないが、ドアトリムには930世代の911ターボを彷彿させる平行四辺形のステッチが施される。充実した装備内容は、上位機種のターボSでは一層拡充されるが、異なるのはそういった点のみだ。

レイアウトは2+2で、センタートンネルは比較的高さがある。911の伝統ともいえる平面的なダッシュボードは、992世代で手の込んだ棚状の形態となり、目を引くようなマテリアルの仕上げが施されている。

装備内容はともかく、基本的な設えはベーシックな911カレラと大差ないインテリア。仕様選びを間違えると、3000万円近いクルマには見えないかもしれない。
装備内容はともかく、基本的な設えはベーシックな911カレラと大差ないインテリア。仕様選びを間違えると、3000万円近いクルマには見えないかもしれない。    WILL WILLIAMS

質感はきわめて高い。多くのひとびとがいまだに奇妙な形状のシフトセレクターを問題視するが、ポルシェが用いるプラスティック部材は感触も見栄えも上々で、このブランドのスポーティさとラグジュアリーさを兼ね備えた雰囲気にピッタリだ。とはいうものの、主に手が触れる部分は、もっと高価そうな天然素材が用いられている。

ただし、17万ポンド(約2805万円)クラスの金額には、必ずともふさわしいとは言い難い。仕様選び次第ではあるが、ちょっとばかり型にはまりすぎている感もある。テスト車は燃えるように赤いボルドーレッドのレザーとGTシルバーのエクステリアが相まって、贅沢な雰囲気を醸し出しているが、もっとありふれた内外装の組み合わせだと、値段相応には見えないかもしれない。

ラゲッジスペースはいつもながらすばらしい。前席周辺のストレージは出来がよく、ドアポケットは深い。なにより、フロントの荷室と、大きなバッグでも積み込めるリアシートによって、ターボSはミドシップのライバルよりツーリングで使いやすいクルマとなっている。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 撮影

    ウィル・ウイリアムズ

    Will Williams

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

コメント

関連テーマ

おすすめ記事

 
×