【詳細データテスト】ポルシェ911 ハンドリングが向上 標準サスなら乗り心地は満足 遮音は要改善

公開 : 2022.08.20 20:25  更新 : 2022.09.06 03:44

購入と維持 ★★★★★★★★☆☆

911ターボ/ターボSは、決してお買い得なクルマではない。たしかに、これより安いクルマばかりか、高いクルマにさえも勝るパフォーマンスの持ち主だ。しかし、911には同じくらいみごとで、しかも価格は安いものがあるので、ターボ系モデルはその立ち位置を探究し続けることができている。

すなわち、ある程度までは、理論上の可能性を追求するためだけに存在するこの上ないデバイスだ。必然的に、路上で必要とされるだろうものをはるかに超越することになる。

フェラーリ・ローマの残価予想データがないのは残念だが、アウディとベントレーとの比較では、ターボSは十分よくやっているといえる。
フェラーリローマの残価予想データがないのは残念だが、アウディベントレーとの比較では、ターボSは十分よくやっているといえる。

17万ポンド(約2805万円)近い本体価格と、笑うしかないようなパフォーマンスは、992世代でも変わらない。この値付けなら、ベントレー・コンチネンタルGTのV8モデルやフェラーリ・ローマ、そして、これは賢明な選択肢と言えそうなマクラーレンアルトゥーラあたりがライバルになりそうだ。

アウディR8 V10パフォーマンスも候補に入るだろう。ターボSより1万8000ポンド(約297万円)も安いのに、カーボンセラミックブレーキは標準装備で、近年でも最高の部類に入るエンジンを搭載しているのだから。

どのクルマをとっても、スペシャル感はポルシェを上回る。911ターボの魅力が、こうしたクルマと同じグループに括られるようなメカニズムと性能を持ちながら、それを声高に訴えたくならないようなものであることだとしてもだ。

ポルシェがライバルたちに勝てる切り札があるとすれば、それは燃費だ。日常使いで8.9km/L程度というのは、650psのスーパーカー的なものとしてはみごとというほかない。しかしながら、特筆すべきはツーリングでの12.9km/Lという数字だろう。満タンでの航続距離は、800kmを超える計算になるのだから。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 撮影

    ウィル・ウイリアムズ

    Will Williams

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

コメント

関連テーマ

おすすめ記事

 
×