【詳細データテスト】ケータハム・セブン 調整式のダンパーを初採用 音と乗り心地は強烈 価格は高い

公開 : 2022.09.10 20:25  更新 : 2022.10.04 04:56

意匠と技術 ★★★★★★★★★☆

420カップに、革新的なレイアウト変更は見出せないし、それは望むところでもない。コーリン・チャップマンが1960年代に生み出し、今も変わらぬ魅力を持つ基本的なデザインを受け継いだケータハムは、熟練のチューニングと念入りなハードウェアのチョイスで、セブンのさまざまなバリエーションに、それぞれに最適なキャラクターを与えてきた。

そうはいっても、この新たなサーキット志向のマシンは、これまでのセブンとはちょっとばかり趣が異なる。おそらくそれは、キット販売が用意されないからだ。

自然吸気のフォード・デュラテック2.0Lは213ps仕様で、最高回転数は7900rpm。ほかのセブンと同じく、フロントアクスルより後方に搭載されるフロントミドシップだ。
自然吸気のフォード・デュラテック2.0Lは213ps仕様で、最高回転数は7900rpm。ほかのセブンと同じく、フロントアクスルより後方に搭載されるフロントミドシップだ。    MAX EDLESTON

そんな420カップは、調整式サスペンションを標準装備する初のケータハム・セブンだ。ビルシュタイン製のダンパーは、10段階のレートを、ダイヤルをクリックして切り替えできる。これはサーキットでのハンドリングバランスを調整するばかりでなく、街乗りでも便利なはずだ。たとえばウェット路面での移動時には、もっともソフトなセッティングにすれば楽に運転できるようになる。

基本的なサスペンションジオメトリーは、レースカーほど細かく調整できるわけではない。それでも、アジャスト性は十分な幅がある。さらに、ウィッシュボーンは空力を考慮した形状の専用品で、ドラッグを減少してくれる。

駆動力を路面に伝えるリアアクスル周辺については、ほかのセブンと同じく優秀だ。レースモデルと同じ215幅のタイヤは、サイドウォールの厚みが目にもうれしい13インチ。メイクスはエイヴォンで、公道向けのZZSと、より走り志向のZZRは、セブンでは一般的な銘柄だ。

このほかに、ディーラーオプションとして用意されるのが、レースも想定したZZRエクストリーム。セミスリックということになっているが、ほぼスリックタイヤだ。テスト車は公道とテストコースの両方を走ることを踏まえて、ZZSが装着された。

パワートレインに関しては、420Rと同じエンジンを搭載する。すなわち、2.0Lのフォード・デュラテックをドライサンプ化した4気筒で、213psを発生する。これは、レース仕様よりパワフルで、しかし車両重量は変わらず560kgしかない。馬力荷重比は380ps/tで、最新のポルシェ911GT3すら凌ぐ。

エンジンに続くのが、レースグレードのサデブ製6速シーケンシャルギアボックス。そこから、機械式LSDを備えたリアのド・ディオンアクスルへ駆動力が送られる。

ラップタイム至上主義の420カップには、MTの設定がない。大物オプションとしては、ワイドボディのSV仕様が、2500ポンド(約41万円)で用意される。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 撮影

    マックス・エドレストン

    Max Edleston

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×