なぜ「IS F」を名乗らない? 5L V8搭載、レクサスIS500 Fスポーツ・パフォーマンスは何者なのか

公開 : 2023.01.04 18:15

Fスポーツの走り 気に入った所

Fスポーツは、軽いサーキット走行なら難なくこなせるくらいの限界性能を与えられているが、基本は“普段から”小気味よさ・ドライビングのリズムを楽しめる運転感覚と、“スポーツモデルらしい性能”との調和。

そしてIS500 Fスポーツ・パフォーマンスはその通りに舵角追従よく、5LのV8を鼻先に収めているとは思えないキレを示した。

IS 350 Fスポーツと比べて、制御定数を変更したAVS/EPS、ばね定数を変えたコイルスプリングを採用。リアにもパフォーマンスダンパーを追加し、乗り心地・操縦安定性を追求した。
IS 350 Fスポーツと比べて、制御定数を変更したAVS/EPS、ばね定数を変えたコイルスプリングを採用。リアにもパフォーマンスダンパーを追加し、乗り心地・操縦安定性を追求した。    宮澤佳久

また、速度変や路面状況の変化による操縦特性への影響も少ない。

480ps超級のFRスポーツにして、じゃじゃ馬にならずに信頼感の高いハンドリングでまとめたのは感心させられた。

乗り心地とのバランスも「Fスポーツらしさ」であり、電子制御可変ダンパーの効能もあって、路面当たりは意外と穏やか。

細かな揺れの収束に甘さが感じられたが、スポーツセダンに興味のない同乗者でも許容値に収まる乗り心地である。

レクサスを駆るならいつかは「F」。といっても、2ドアクーペのRC Fでは実用性が高いハードル。

IS Fの復活を望むユーザーも少なくないだろう。そこで、代替案として浮かぶのがIS500 Fスポーツ・パフォーマンスである。

雑念を吹き飛ばすほど V8の魅力

悩ましいのは代替案と同時に妥協案でもあること。エンジンフィールとパワーフィールは「F」の系譜そのもの。

一方、フットワークは「Fスポーツ」の立ち位置を汲み取ったものであり、一般用途の中に昂揚感や操る手応えを織り込んだのが身上。限界性能主義のスポーツ性とは異なる。“Fスポーツの頂点”であっても、IS Fの視点なら妥協案になってしまう。

481ps/54.6kg-mを発揮する自然吸気V8。「F SPORT」のエンブレムがバンクの谷間に配置される。
481ps/54.6kg-mを発揮する自然吸気V8。「F SPORT」のエンブレムがバンクの谷間に配置される。    宮澤佳久

RC Fは標準仕様でも1000万円を超える。対してIS500 Fスポーツ・パフォーマンスは850万円。3.5LのV6を搭載したIS350 Fスポーツの約200万円高である。

それでも高性能型V8のパワートレインはあまりにも魅力的。

加えて言うなら環境性能の要求の高まりを考えれば、このようなパワーユニットを搭載したモデルが今後も継続的に供給されるとは思えない。RC Fにしても、IS500 Fスポーツにしても、今代限りで終わってしまう可能性も否定できない。

これが最後のチャンスと思えばコレクションとしての付加価値も高まる。

もちろん、内燃機ならではのファントゥドライブが第一の魅力だが、それらを考慮するなら価格以上の投資価値を見出せるモデルである。

IS500 Fスポーツ・パフォーマンス スペック

価格:850万円(写真はファーストエディション:900万円)
全長:4760mm
全幅:1840mm
全高:1435mm
最高速度:-
0-100km/h加速:-
燃費(WLTC):9.0km/L
CO2排出量:258g/km
車両重量:1720kg
エンジン形式:4968ccV型8気筒
使用燃料:ガソリン
最高出力:481ps/7100rpm
最大トルク:54.6kg-m/4800rpm
ギアボックス:8速オートマティック
駆動方式:後輪駆動
乗車定員:5名

試乗車は、IS500 Fスポーツ・パフォーマンスの特別仕様車「ファーストエディション(900万円)」で、500台限定。すでに抽選受付を終了した。カタログモデルの方は、11月から商談を開始している。
試乗車は、IS500 Fスポーツ・パフォーマンスの特別仕様車「ファーストエディション(900万円)」で、500台限定。すでに抽選受付を終了した。カタログモデルの方は、11月から商談を開始している。    宮澤佳久

記事に関わった人々

  • 執筆

    川島茂夫

    Shigeo Kawashima

    1956年生まれ。子どものころから航空機を筆頭とした乗り物や機械好き。プラモデルからエンジン模型飛行機へと進み、その延長でスロットレーシングを軸にした交友関係から自動車専門誌業界へ。寄稿していた編集部の勧めもあって大学卒業と同時に自動車評論家として自立。「機械の中に刻み込まれたメッセージの解読こそ自動車評論の醍醐味だ!」と思っている。
  • 撮影

    宮澤佳久

    Yoshihisa Miyazawa

    1963年生まれ。日大芸術学部写真学科を卒業後、スタジオ、個人写真家の助手を経て、1989年に独立。人物撮影を中心に、雑誌/広告/カタログ/ウェブ媒体などで撮影。大のクルマ好きでありながら、仕事柄、荷物が多く積める実用車ばかり乗り継いできた。遅咲きデビューの自動車専門誌。多様な被写体を撮ってきた経験を活かしつつ、老体に鞭を打ち日々奮闘中。
  • 編集

    徳永徹

    Tetsu Tokunaga

    1975年生まれ。2013年にCLASSIC & SPORTS CAR日本版創刊号の製作に関わったあと、AUTOCAR JAPAN編集部に加わる。クルマ遊びは、新車購入よりも、格安中古車を手に入れ、パテ盛り、コンパウンド磨きで仕上げるのがモットー。ただし不器用。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事