BMW M2 詳細データテスト 文句なしの速さ 落ち着きの増したハンドリング 快適さも大きく進歩

公開 : 2023.07.22 20:25  更新 : 2023.08.11 20:55

快適性/静粛性 ★★★★★★★☆☆☆

3年間での変化はかなり大きい。BMWがM2CSを発売したとき、M2初のアダプティブダンパー採用が大きな話題になった。新型ではそれが標準装備となり、先代のF87では決して望めなかったほど落ち着いて快適なクルージングができるようになった。

サスペンションのセッティングは、トランスミッショントンネル上のボタンで行う。コンフォートモードは、バンピーな路面のA級道路やB級道路をしなやかにいなし、なめらかに走りながら、大きな入力も抑え込んでくれる。テスト期間中、公道上では、ほぼこのモードに入れっぱなしだった。

アダプティブダンパーのセッティングは、先代より快適志向に振れるようになった。ノイズも、この手のクルマとしてはおさえられている。
アダプティブダンパーのセッティングは、先代より快適志向に振れるようになった。ノイズも、この手のクルマとしてはおさえられている。    JOHN BRADSHAW

285幅で30扁平のリアタイヤが発するノイズは、リアアクスルのリジッドマウントを介して伝わってきて、長距離を走る上ではこのクルマのほかの要素に比べればもっとも大きな負担になる。とはいえ、深刻なものではない。

113km/hでの室内騒音レベルは72dBAで、ポルシェのGT的なノイズよりは小さく、現行M4で計測したのとほぼ同等の値だ。もちろん、最新の一般的な乗用車は、ほとんどがこれより静かだが。

視認性は、少なくともコンパクトクーペの基準に照らせば、全方位ともに良好だと言える。もしもバケットシートとペダルレイアウトが合わせ技でストレスになるなら、標準仕様のシートを試してみることをおすすめする。サポート部が穏やかな形状になるので、ペダル操作の自由度が増すはずだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    役職:ロードテスター
    ベルギー出身。AUTOCARのロードテスターとして、小型車からスーパーカーまであらゆるクルマを運転し、レビューや比較テストを執筆する。いつも巻尺を振り回し、徹底的な調査を行う。クルマの真価を見極め、他人が見逃すような欠点を見つけることも得意だ。自動車業界関連の出版物の編集経験を経て、2021年に AUTOCAR に移籍。これまで運転した中で最高のクルマは、つい最近までトヨタGR86だったが、今はE28世代のBMW M5に惚れている。
  • 撮影

    ジョン・ブラッドショー

    John Bradshaw

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×