英国で今問題のLTN制度 「渋滞を押し付ける」と疑問視、首相も調査命じる

公開 : 2023.08.02 06:25

LTNとは? もっと詳しく

LTNは、前述したように安全で清潔な空間を英国全土に確保するため、政府が資金を投入して拡大された。一般的に、自動車の通行を減らし、徒歩や自転車移動を奨励することで交通安全や健康促進、犯罪抑制にもつながっているとされる。緊急車両は影響を受けない。

しかし、問題点も指摘されており、地元の交通に悪影響を与え、他の場所での渋滞を増やしているという批判もある。一方、道路が渋滞回避の「抜け道」として使われなくなったことで、住宅地の生活の質は劇的に向上したと支持する人もいる。

政府支出でLTFが増設され、一部では大きな反対運動も起きた。
政府支出でLTFが増設され、一部では大きな反対運動も起きた。

また一方で、多くのLTNはナンバープレート認識カメラによって取り締まられ、違反者には最高160ポンド(約2万9000円)の罰金が課されるため、LTNは歳入増の手段になっているのではないかという疑念もある。実際、2021年、LTNの導入件数が100件と最も多いロンドンにおける「移動中の交通違反」は前年比55.4%増(210万件から325万件へ増加)となっており、この増加はLTN導入によるところが大きい。

LTNの導入が進んでいるのは首都だけではない。ブリストル、マンチェスター、バーミンガム、シェフィールドなどの都市でも交通を制限した空間が作られている。

2020年に政府が2億2500万ポンド(約410億円)を投じて歩行者や自転車利用を奨励する「アクティブ・トラベル」を立ち上げ(ロンドンのみ2億5000万ポンドを追加投入)、その一環としてLTNを増設。それまで通行可能だった道路から自動車が締め出されるケースが増え、大々的に注目されるようになった。

昨年、LTN設置のためにロンドン市議会が使用した運輸省のデータに誤りが見つかったことで、批判の声が強まった。同データでは、2009年から2019年にかけてロンドンの住宅地の交通量が大幅に増加しているとされたが、見直しの結果、実際には増加は記録されていなかった。

LTNの有効性に関する研究結果も混乱を招いている。同じく運輸省が委託した研究によると、2021年、LTNのあるロンドンの10の行政区では、走行距離が前年より6600万km増加したことが示されている。一方、LTNを持たない他の2つの行政区では、4600万kmの増加にとどまった。

この数字から、一部の評論家は、LTN制度が対象外の道路に車両を移動させているだけだと解釈されてしまう可能性を指摘している。

インペリアル・カレッジ・ロンドンが2021年に発表した報告書によると、LTNをいち早く導入したウォルサムストウ・ビレッジでは、LTNに隣接する少数の道路で交通量が増加したという。しかし、LTN内の交通量は44%減少したとのこと。

この調査結果は、ウェストミンスター大学のアクティブ・トラベル・アカデミー(ATA)が昨年発表した、46か所のLTNの調査結果とも一致する。それによると、LTN内の平均交通量は46.9%減少しており、周辺道路の半数で交通量が増加したが(平均0.7%、1日あたり82台)、残りの半数では減少しているという。

ATAのディレクターであり、本調査の共同発表者であるレイチェル・オルドレッド教授は、「この調査は、LTN計画の結果として、全体的な『交通の蒸発』があったことを示している。LTNは、その境界の内側で実質的な利益をもたらすだけでなく、より広範な交通削減目標にも貢献できる」と述べている。

とはいえ、英国のオンライン新聞iが昨年行った調査によると、2020年3月以降に設置されたLTNのうち28%が、自動車利用者や住民からの猛烈な、時には暴力的な反対運動に直面したことによって廃止されている。

イングランド南部の都市ソールズベリーは、地元企業からの苦情を受けて市内中心部のLTNを廃止した。他の自治体はそう簡単には譲歩せず、LTNを維持するだけでなく、その数を増やすことを約束するところも多い。

今後のLTNの動向については続報を待ちたい。

記事に関わった人々

  • 執筆

    ジョン・エバンス

    John Evans

    英国編集部ライター
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    1992年生まれ。幼少期から乗り物好き。不動産営業や記事制作代行といった職を経て、フリーランスとして記事を書くことに。2台のバイクとちょっとした模型、おもちゃ、ぬいぐるみに囲まれて生活している。出掛けるときに本は手放せず、毎日ゲームをしないと寝付きが悪い。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。仕事では「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事