電気自動車 急速充電で異変 米、テスラ方式進む なぜ統一規格にできない?

公開 : 2023.09.12 07:05

欧米メーカーの反発とテスラの独自性

2010年代初頭、米ロサンゼルスで開催されたEVの国際シンポジウムで、欧米メーカー各社が共同会見を開き、CCS(コンボコネクター)方式を発表。欧州型CCSと北米型CCSという2本立てである。

欧米メーカーにとっては、これから拡大の可能性があるEV市場で日本に主導権を握られることを嫌ったのだ。

一方で、テスラはモデルS発売以降、テスラ独自の充電方式であるスーパーチャージャーの設置を進めていった。

結果的に、アメリカではEV市場でテスラのシェアが上がり、テスラ方式が市場実態におけるデファクトスタンダードになってきた。これを、テスラは改めてNACSと位置付けたのだ。

日本の場合、チャデモ方式が主流であるため、日本でNACSに統一される可能性は現状では低いといえるだろう。

また、中国では国家規格GBによる方式が主流だが、中国側とチャデモが連携するChaoJi(チャオジ)の普及が検討されている状況だ。

このように、グローバルでは現在、多様な急速充電規格が並存している。

ユーザーから見れば、グローバルで規格が統一されることが望ましいのは当然だ。

しかし、メーカー間の事業競争のみならず、国や地域による経済安全保障面での政治的な駆け引きも垣間見えるなど、EV充電インフラの課題解決に向けたハードルは高いと言わざるを得ない。

記事に関わった人々

  • 執筆

    桃田健史

    Kenji Momota

    過去40数年間の飛行機移動距離はざっと世界150周。量産車の企画/開発/実験/マーケティングなど様々な実務を経験。モータースポーツ領域でもアメリカを拠点に長年活動。昔は愛車のフルサイズピックトラックで1日1600㎞移動は当たり前だったが最近は長距離だと腰が痛く……。将来は80年代に取得した双発飛行機免許使って「空飛ぶクルマ」で移動?
  • 編集

    上野太朗

    Taro Ueno

    1991年生まれ。親が買ってくれた玩具はミニカー、ゲームはレース系、書籍は自動車関連、週末は父のサーキット走行のタイム計測というエリート・コース(?)を歩む。学生時代はボルボ940→アルファ・スパイダー(916)→トヨタ86→アルファ156→マツダ・ロードスター(NC)→VWゴルフGTIにありったけのお金を溶かす。ある日突然、編集長から「遊びにこない?」の電話。現職に至る。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事