実現していれば… 忘れられた日本のコンセプトカー 5選 斬新すぎるデザインと先進技術の融合

公開 : 2023.10.15 18:25

・今やほとんど話題にあがることのない、日本メーカーのコンセプトカーを紹介。
・画期的なデザインとアイデアは、今振り返ってみても刺激に満ちている。

かつて自動車業界を驚かせ、人々の注目を集めたものの、今やほとんど話題に上がることのないコンセプトカーをいくつか集めてみた。

コンセプトカーは基本的に、近い将来の市販車を予見させたり、新しい技術やデザインを披露したり、または突飛なアイデアを提案したりするものだ。モーターショーなどで注目を集めるために奇抜な見た目になることが多く、さまざまな事情から量産化に至らなかったケースも珍しくない。

日産126X
日産126X

人々の記憶に残り続けるものもあるが、大半のコンセプトカーは数年で忘れられてしまうのではないだろうか。

日本の自動車メーカーもこれまで数々のコンセプトカーを発表してきたが、その画期的なデザインとアイデアは、今振り返ってみても刺激に満ちている。例えば日産126Xは、1970年に登場したウェッジシェイプ・コンセプトカーである(70年代当時はその手のものが多かった)。

スーパーカーらしさはやや薄いが、ディテールは非常に奇抜なものだった。ルーフ、ウィンドスクリーン、フロントボディパネルで構成された、フロントヒンジで開閉するキャノピーから乗降するというもの。日産の発想は、当時の他社製コンセプトカーより一歩先を行っていた。

マツダRX-500(1970年)

一見、RX-500は日産126Xと同じような経緯でデザインされたかに見える。ウェッジシェイプ、ミドマウントエンジン(ツインローター)、バタフライドア、ガルウィングのエンジンカバーを備えるなど、まさしく「スーパーカー」と呼ぶにふさわしい風体だ。

しかし、実際にはマツダの安全性研究のショーケースとして開発されたものだった。RX-500のリアエンド(造形が素晴らしい)には緑や黄などさまざまな色のライトが並んでいるが、これは加速しているのか、速度を維持しているのか、あるいは減速しているのかを後続車に知らせるためのシステムである。

マツダRX-500(1970年)
マツダRX-500(1970年)

三菱ガウス(1995年)

ガウスは、サイドドアが2分割されたSUVコンセプトだ。ドアの上半分はボディ上部に格納され、下半分は折り畳まれてステップになる仕組み。

市販バージョンは開発されなかったが、もし実現していたとしても、ドアはほぼ間違いなく従来型になっていただろう。(画像ライセンス:https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0/legalcode)

三菱ガウス(1995年)
三菱ガウス(1995年)

三菱セロ(2003年)

セロ(SE-RO)は、実際に軽自動車開発につながったコンセプトカーだ。そのため全長は3.5m未満で、660ccエンジンを搭載している。だが、ピカピカに磨き上げられたアルミのボディワークは、まるで飛行船のようなスタイルとなっており、市販車らしさはどこにもない。

実は、これが三菱i(アイ)の原型であり、EV仕様もi-MiEVとして発売された。量産化に至ったとはいえ、あまりにも見た目が違いすぎる……。

三菱セロー(2003年)
三菱セロー(2003年)

記事に関わった人々

  • 執筆

    AUTOCAR UK

    Autocar UK

    世界最古の自動車雑誌「Autocar」(1895年創刊)の英国版。
  • 翻訳

    林汰久也

    Takuya Hayashi

    平成4年生まれ愛知在住。幼少期から乗り物好き。住宅営業や記事編集者といった職を経て、フリーランスとして自動車メディアで記事を書くことに。「誰も傷つけない」「同年代のクルマ好きを増やす」をモットーにしている。イチゴ、トマト、イクラなど赤色の食べ物が大好物。

関連テーマ

おすすめ記事

 

人気記事