フィアット500のデュアロジックと電圧の関係性 充電系統の整備でトラブルの芽を摘む
こんにちは、レッドポイントです。
点検作業中のフィアット500は走行距離6万キロを超えたあたりのワンオーナー車。
これまでトラブルは特になかった幸運に恵まれた1台です。
今回は車検前の点検作業として半日お預かりさせていただき、初診点検を行っています。
各部を色々と点検する中で、2ペダルミッションのデュアロジック系統の点検も行いました。
ECUテスタによるエラーはなく、シフト操作もスムーズで問題なし。
ですが、これはあくまでも上澄みの点検結果です。
もう少し深いところまでチェックしてみると、今後のトラブルにつながりそうな事が見つかりました。
このグラフはディアロジック・システムの制御コンピュータから読み取る実測値です。
表示されているのは、
青:電圧
赤:油圧
緑:エンジン回転
表示されるグラフを確認しながら、車内でシフトレバーによる変速をガチャガチャと断続的に行っています。
シフト操作の2.5回に1回ほどの割合で油圧ポンプが駆動します。
赤い線(油圧)が上下するのは、油圧ポンプの作動を意味します。
40バールまで油圧が下がると50バールまで上昇する、を繰り返していることがわかります。
シフト操作と油圧ポンプの作動に合わせて、青い線(電圧)も上下しているのがわかります。
上の画像は、電圧の上下動の差をわかりやすくするため、青い線の表示スケールを変更しました。
アイドリング時は13.5Vで推移し、シフト操作や油圧ポンプの駆動が重なると12.8Vまで電圧が下がっています。
電圧変動の周期に合わせて、エンジンのアイドリング回転数もわずかですが上下動を繰り返しています。
デュアロジックの作動機構は、電気信号から油圧、そして最終的には消費電力の多いアクチュエータを動かしています。
システムの安定動作のためには、安定した電圧供給が大切であることは、デュアロジックに限ったことではなく、
全ての電子制御系統にいえることです。
電圧の変動を改善し、基本の供給電圧を上げてシステムを安定作動させるためには、車種を問わず、
当社の「基本整備 ステージ1メンテナンス」が有効です。
また、より良い作動のためには、当社の新しい作動油「SessA maxi clear」を用いて最適化することをオススメします。
基本的なことですが、基本を忠実に守ることが、クルマの調子が良くなることにつながってきます。