テンサンラリーはクラッチケーブルを交換し爽やかな操作性に
こんにちは、レッドポイントです。
こちらはクラッチ交換作業を進めているプジョー106 1.3ラリーです。
フライホイールは洗浄してキレイに仕上がっています。
洗浄作業により、ノックピン付近のサビや汚れを除去できました。
クラッチカバーを外す際にノックピンとカバーの嵌合がキツくなっており、
ボルトを緩めてもカバーが外れませんでした。
洗浄でキレイになり、新たなクラッチの組み付けをスムーズに行えました。
クラッチメカニズムの交換と併せて、状態が悪ければ交換しておきたいのが
『クラッチコントロールケーブル』、クラッチワイヤーです。
106シリーズはクラッチの操作系が油圧式ではなく、
ご覧の通り機械式になっています。
最近のクルマではほとんどが油圧式クラッチになっていますね。
クラッチワイヤーとペダルを連結する部分は樹脂でできています。
クラッチ操作の力を受け止める大切な場所ですので、
経年劣化で割れてしまっては大変です。
ミッション側のクラッチレリーズカバーとの連結がこちら側。
ワイヤー本体は金属のカシメ部品で連結されています。
ここも負担・負荷のかかる場所ですね。
クラッチ機構とワイヤーを交換することでとても軽い操作性を取り戻しました。
軽さにオーナー様はきっと驚かれることでしょう。