【なぜ1代かぎりで終焉?】三菱アイミーブ、EV花盛りなのに生産中止の背景 ミニキャブ・ミーブ存続のワケ

公開 : 2020.09.19 12:02  更新 : 2021.01.30 21:31

三菱のEV「アイミーブ」が2020年度内で生産中止になることが決まった模様です。2009年の発売以来、本格的な量産EVとして商用、乗用、また官公庁向けなどで活用されてきました。一方、ミニキャブ・ミーブが存続する理由とは?

アイミーブ生産終了 11年の歴史に幕

text:Kenji Momota(桃田健史)

三菱自動車(以下、三菱)のEV「アイミーブ」が2020年度をもって生産中止になる。2020年9月18日夜、新聞各社や通信社が「関係者の話」として一斉に報じた。発売開始は2009年で、累計販売台数は約2万3000台である。

ところが、ちょっと気になることがある。

この報道が出た前日の17日、三菱は商用EV「ミニキャブ・ミーブ」でグレード展開の変更や、車両接近通報装置の変更など一部改良して、モデル継続を発表しているのだ。

同社はアイミーブと同じモーターなどを搭載し、2011年に発売されている。

三菱の事業戦略としては、2020年5月にルノー日産三菱アライアンスが今後の方針を発表。そのなかで、3社の役割分担を明確化し、技術開発と販売国・地域において各社の「選択と集中」を進めることが明らかになった。

例えば、中型乗用EVについては日産自動車、小型乗用EVについてはルノー、また軽自動車についてはEVを含めて日産と三菱の合弁企業NMKVが開発を進める。

こうした状況下で、「アイミーブ」は消えるのに「ミニキャブ・ミーブ」が生き残る。

その背景に何があるのか?

また、アイミーブがEV市場に残した成果とは何だったのか?

アイミーブ、トップダウンで決まった

改めてアイミーブ誕生の経緯を振り返ると、実にいろいろなことがあった。

そもそも、三菱がEVを本格的に量産することを決めたのは、大手金融機関のトップらの協議がきっかけだ。その協議に直接関わった人物から、アイミーブが発売して間もない頃、筆者は詳しい話を聞いている。

また、アイミーブの初期開発に直接携わった関係者からも、量産をするための「初めの1歩」がいかに大変だったかを聞いた。

要するに、アイミーブは三菱のトップダウンで話が進み、開発現場としては「なんとしてでも量産しなければ」と様々な苦悩を乗り越えた末に誕生したモデルなのだ。

なにせ、大手自動車メーカーがEVを通常の生産ラインを使って大量生産したのは、世界自動車史上でアイミーブが初めてだったからだ。

それまでのEVは使用目的が限定的な特殊車両的な扱いを受け、欧米の小規模企業による少量生産が主体だった。

90年代頭、米GMがカリフォルニア州が施行したゼロエミッションヴィークル(ZEV)規制法への対応モデルとして「EV1」をリース販売したことがある。だが、GMの事業方針転換によりユーザーから車両が回収されて解体するというEV史での”暗い過去”しか残らなかった。

アイミーブは大手自動車メーカーによる正統派EVの第1号なのだ。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×