【1930年代の最速マシン】アラード・テールワガーII フラットヘッドV8搭載 後編

公開 : 2021.09.26 17:45  更新 : 2021.10.14 16:03

戦前のスペシャルマシン、アラード・テールワガーII。4.8L V8エンジンを載せ、戦前最速の1台と呼ばれるクルマを英国編集部がご紹介します。

共同所有で救われたアラード

執筆:Mick Walsh(ミック・ウォルシュ)
撮影:James Mann(ジェームズ・マン)
翻訳:Kenji Nakajima(中嶋健治)

 
デス・ソワービーが購入しレストアが進められていた、アラード・テールワガーII。1982年、未完成ながらブライトン・クラシックカー・ショーのアラード・オーナーズクラブ・スタンドへ展示された。

ソワービーの貯金には限りがあり、リビルドは時々行き詰まっていた。エンジン音すら聞いたことがなく、諦められない夢のように、クルマを売るつもりは起きなかった。

アラード・テールワガーII(1938年/英国仕様)
アラード・テールワガーII(1938年/英国仕様)

数年が経ち、2013年。整備されていないコースを走るトライアルレースの出場を考えていた、ビンテージカーの愛好家、ジョン・ローズからソワービーは電話をもらう。

「会話をしばらくしたあと、ローズからFGP 750のアラードを共同所有したいと提案がありました。クルマを見てもらうためローズを招き、そこでお互いに同意したんです」

トライアルレースに夢中になったローズが、当時を振り返る。「始めはモーリス・メジャーを購入したのですが、ひどい状態でした。トライアルに出られるエキサイティングなクルマを探し、戦前のアラードが良いのでは、と思ったんです」

ローズは製造された12台を調査したが、多くのアラードが廃棄されたことを知る。そして、最もオリジナルに近い1台が残っていることを発見した。FGP 750のナンバーが付いたアラードだ。

ローズが続ける。「庭に停まったクルマをソワービーは見せてくれましたが、ブレーキも付いていない不動車でした。共同所有後は、わたしが分解して直し、乗っている姿を見て彼も喜んでくれています。アラードでレースに出ることも」

創業者が起こしたクラッシュの痕跡

ローズがオーナーの1人になると、アラードはオックスフォードシャーのワークショップへ移動。徹底的な検査を受け、フラットヘッド・エンジンは始動の準備が整った。

「ソワービーが一度リビルドしたと話していましたが、本当にひどい状態。キャブレターの調整を加えて、2基のバランスを取って、動くようになりました」

アラード・テールワガーII(1938年/英国仕様)
アラード・テールワガーII(1938年/英国仕様)

次はシャシー。ステアリングラックと、ハートフォード社製のフリクション・ダンパーを修復した。戦前の活躍を証明するように、プレスコットで創業者のシドニーが起こしたクラッシュの痕跡も発見された。

「ブロックリー社のタイヤを組み、ビンテージ・スポーツカー・クラブ(VSCC)・プレスコットのイベントへエントリー。キャブレターはスイッチのように荒々しく、エキサイティングでした」

マグネトーのリビルドを経て、アラードは従来のパフォーマンスを回復。「自分はドライバーとして凄くはありませんが、アラードは速い。スポーツカー・クラスで競えるのは、タルボT150くらいでしょう」

「シャトー・インプニーのイベントでは、シングルシーターのマシンを含めて、スタートダッシュで6番目に食い込んでいます。レース中、ドアが勝手に開くので、手でドアを閉めながらね」

アラードの運転に慣れた頃、ローズはトライアルレースへの出場を決める。アルミニウムのラジエターに新しいキャブレター、タイヤの空気を補充するコンプレッサー、バッテリーが積まれた。

オリジナルのレザーシートを保存するため、レース用にシートを制作。4本のホイールも新調した。

記事に関わった人々

  • 執筆

    ミック・ウォルシュ

    Mick Walsh

    英国編集部ライター
  • 撮影

    ジェームズ・マン

    James Mann

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    中嶋健治

    Kenji Nakajima

    1976年生まれ。地方私立大学の広報室を担当後、重度のクルマ好きが高じて脱サラ。フリーの翻訳家としてAUTOCAR JAPANの海外記事を担当することに。目下の夢は、トリノやサンタアガタ、モデナをレンタカーで気ままに探訪すること。おっちょこちょいが泣き所。

おすすめ記事

 

人気記事