【なぜ?】ノート・クロスオーバー登場 日産がまたも「ノート」に頼ったワケ
公開 : 2021.10.09 05:45 更新 : 2021.10.22 10:06
日産ノート・オーテック・クロスオーバー登場。エースの「ノート」で今度はコンパクトSUV市場へ挑む背景を解説します。
SUV キックスだけでは戦力不足
この背景には3つの理由がある。
まずはこの数年間で、SUVの人気が急上昇したことだ。
15年ほど前までは、国内の小型/普通乗用車の新車販売台数に占めるSUVの割合が10%以下だった。それが現在は25%前後まで上昇している。
SUVの中でもとくに高い人気を得ているのはコンパクトな車種だ。
トヨタ・ヤリス・クロス、ホンダ・ヴェゼル、トヨタ・ライズなど、1.5L以下のエンジンを搭載するSUVの販売が急増している。
日産もコンパクトSUVとしてキックスを用意するが、2021年上半期(4月から9月)の登録台数は、1か月平均にすると約2500台だ。
中堅水準だが、ヴェゼルの4900台、ヤリス・クロス(ヤリスとGRヤリスを除く)の9000台に比べると大幅に少ない。
そこで日産としては、コンパクトSUVの戦力を強化する必要があり、ノート・オーテック・クロスオーバーを開発した。
なぜ「ノート」ベースで登場?
ノート・オーテック・クロスオーバーが開発された2つ目の理由は、SUVの多様性だ。
新型車を開発する場合、通常ではボディを新たにつくる必要がある。例えばノートのクーペやセダンを開発するには、大幅な設計変更が求められる。
ところがSUVのカテゴリーになると、いろいろなクルマづくりが可能だ。
キックスのような4WDを用意しないシティ派から、ランドクルーザーやジムニーのような悪路向けの車種まで、SUVの性格は多岐にわたる。
そしてメーカーにとってとくにメリットが大きいのは、既存の車種をベースに、最小限度の変更でSUVを開発できることだ。
最も分かりやすい車種として、レガシィ・アウトバックがある。
1995年に2代目レガシィ・ツーリングワゴンをベースに、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)を200mmに高めて、ワイドなフェンダーなどを装着した。
日本ではレガシィ・グランドワゴンの名称で販売されて、ヒット作になっている。
今はレガシィ・ツーリングワゴンが廃止され、レガシィ・アウトバックは独立した車種になったが、コンパクトSUVのXVはインプレッサスポーツをベースに開発されている。
外装パーツを加えて最低地上高を200mmに高めただけで、販売は堅調だ。
1か月平均で約1500台が登録され、インプレッサ(スポーツ+G4)の1100台を上まわる。
昨今の自動車メーカーは、電動化を始めとする環境技術、自動運転や安全装備に対する投資が大幅に増えた。
車両の開発費用は縮小を迫られ、日産も既存のノートを有効活用できるノート・オーテック・クロスオーバーを開発した。