【新型コロナ対策】どうすれば? クルマの本革/アルカンターラ デリケート部分の消毒法

公開 : 2021.10.18 05:45

コロナ対策といえば消毒ですが、気になるのがシートなどに使われている本革の部分。デリケートな部分の消毒法を紹介します。

そもそもコロナに対する消毒法は?

新型コロナウイルスは、まだまだ未知な部分の多い。

そのため、消毒/除菌方法も、「あれがいい」、「これがい」と、さまざまな方法が提案されている。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)による評価を踏まえ、消毒/除菌方法を紹介
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)による評価を踏まえ、消毒/除菌方法を紹介

では、そんな中で、どれが信じられる方法なのか? 

そこで信じられるのが、しっかりとした実験がおこなわれ公的機関が認めたものだろう。

それが、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)による評価で、この結果は厚生労働省/経済産業省/消費者庁という公的機関が認めている。

ある意味、今、最も信用度の高い消毒/除菌方法だ。

そのNITEによる評価で、新型コロナウイルスの消毒/除菌の効果が認められたのが、「熱水(80度以上に10分間さらす)」、「アルコール消毒液(濃度70-95%)」、「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)」、「洗剤(9種類の界面活性剤)」、「次亜塩素酸水」、「亜塩素酸水」だ。

これを使えば、新型コロナウイルスを消毒/除菌できる。

もちろん、それぞれに細かい使い方が定められている。しかし、それさえ守れば、しっかりと消毒/除菌ができる。

逆にいえば、これ以外の方法では、その有効性は、まだ公的には認められていないのだ。

ちなみに「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)」はアルカリ性で、家庭用洗剤「ハイター」などが代表的なもの。

一方、「次亜塩素酸水」は、まったく別の酸性の溶液で、食品加工工場で野菜の洗浄などに使われる。

「洗剤(9種の界面活性剤)」1択

新型コロナウイルスの消毒/除菌に有効性が認められた手段は前述の6種。

この中から、クルマの内装に利用しようというのであれば、答えは簡単だ。

クルマの内装に対しては「洗剤(9種類の界面活性剤)」の1択となる
クルマの内装に対しては「洗剤(9種類の界面活性剤)」の1択となる

それは「洗剤(9種類の界面活性剤)」となる。

まず、80度以上に10分間も浸す必要のある「熱水」は、現実的に不可能。

内装の色が変化する可能性のある「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)」もNG。

同じように「アルコール消毒液(濃度70-95%)」は、アルコール度数が高すぎるため、内装レザーに施してあるコーティングを痛める可能性がある。染色されているアルカンターラも高濃度のアルコールはやめた方がいいだろう。

また、酸性である「次亜塩素酸水」、「亜塩素酸水」も安心して使えるとはいいづらいのだ。

つまり、不安点のあるものを落としていったときに残るのが「洗剤(9種類の界面活性剤)」となる。

また、クルマの内装材に使われている本革は、表面に薄くコーティングされており、その汚れを落とすのに、コロナ禍以前から「洗剤(界面活性剤)」が推奨されていた。

洗剤をしみこませたウエスで本革部分を洗浄し、最後に乾拭きする。

そのとき、ゴシゴシと強くこすらないというのが、本革シートの手入れの基本なのだ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    鈴木ケンイチ

    Kenichi Suzuki

    1966年生まれ。中学時代は自転車、学生時代はオートバイにのめり込み、アルバイトはバイク便。一般誌/音楽誌でライターになった後も、やはり乗り物好きの本性は変わらず、気づけば自動車関連の仕事が中心に。30代はサーキット走行にのめり込み、ワンメイクレースにも参戦。愛車はマツダ・ロードスター。今の趣味はロードバイクと楽器演奏(ベース)。
  • 編集

    上野太朗

    Taro Ueno

    1991年生まれ。親が買ってくれた玩具はミニカー、ゲームはレース系、書籍は自動車関連、週末は父のサーキット走行のタイム計測というエリート・コース(?)を歩む。学生時代はボルボ940→アルファ・スパイダー(916)→トヨタ86→アルファ156→マツダ・ロードスター(NC)→VWゴルフGTIにありったけのお金を溶かす。ある日突然、編集長から「遊びにこない?」の電話。現職に至る。

おすすめ記事

 

人気記事