キメラ・エボ37へ試乗 ランチア・ラリー037を復刻 4気筒ツインチャージャー 前編
公開 : 2021.12.24 08:25 更新 : 2022.11.01 08:52
伝説のマシン、ラリー037を現代の技術で復刻したエボ37。見事な完成度に、英国編集部も深く気に入ったようです。
グループBマシン、ラリー037を復刻
キメラ・エボ37。これほど色々な思いを抱かせるクルマは、過去にあっただろうか。
すでに走行距離は7000kmを刻む開発車両の車内には、接着剤の匂いが残っている。シャシーのチューニングを詰める目的で、塗って間もない部分もあるらしい。美しいフォルムのボディは、ディティールまでしっかり仕上げられている。
雰囲気は紛れもなく、肉食動物。同時に整然としていて、上品さすら感じさせる。クルマ好きでなくても、思わず見惚れてしまうのではないだろうか。
いわずもがな、キメラ・エボ37の着想の元となっているのは、1980年代にピニンファリーナのスタイリングで仕上げられたグループBマシン、ランチア・ラリー037。ミドシップのラリー・モンスターだ。
筆者がいるのは、イタリア・ピエモンテ州のブスカ国際カートサーキット。まだ43歳だという、キメラ・アウトモビリ社の代表で開発を率いたルカ・ベッティ氏へ話を伺う。「現代の技術でラリー037を生み出したかったのです。同じ個性や魅力を持つクルマを」
オリジナルは、世界ラリー選手権が最も過激だったグループB時代で、最後に優勝した後輪駆動のマシンだ。だがエボ37は、いわゆる一般的なレストモッドとは少々異なる。
ラリー037たランチア・ベータ・モンテカルロをベースとしつつ、ほとんど部品を共有していなかったことと同じく、エボ37も多くが新調されている。ボディシェル以外、すべてが。
ボディサイズはラリー037とほぼ同等
設計自体はオリジナルの037に準じている。サスペンションは前後ともにダブルウイッシュボーン式で、クロモリ鋼のパイプで組まれたサブフレームに取り付けられている。
エンジンはコクピットの後ろ。ベータ・モンテカルロが横置きだったのに対し、こちらは縦置き。実際、ラリー037でも縦置きだった。トランスミッションの整備や修理の作業性を高めるため、かつてのエンジニアが選んだレイアウトだ。
ボディパネルの内側、シェルが同じということで、サイズもラリー037とほぼ同じ。しかしアグレッシブなフェンダーラインはわずかに広く、左右のタイヤの間隔、トレッドもワイド。ホイールベースも少し伸ばされている。全長は同じだという。
マツダMX-5(ロードスター)と同等の全長だが、全幅はBMW 5シリーズに近い。全高はアルピーヌA110より低いそうだ。こんなプロポーションは珍しい。
エンジンを観察できるウインドウの付いた、リアのクラムシェルを持ち上げる。スタイリングから受けた興奮が、さらに高まる。
ベッティはエボ37が公道を走れるロードカーだと説明するが、リアのダンパーは片側に2本付いている。オーバースペックに思えるものの、ランチアがラリー037に与えた仕様として、ここでも再現されている。
フロントアクスル側はダンパーにコイルがかぶさったコイルオーバー・タイプ。リア側は、ダブルウイッシュボーンを支えるスプリングの左右で、オーリンズ社製の精巧なダンパーがシャシーと結ばれている。美しい眺めだ。