フォード・マスタング・マッハE 詳細データテスト 加速も操縦性も注文あり バッテリーに改善の余地

公開 : 2022.05.07 20:25  更新 : 2022.06.21 14:20

意匠と技術 ★★★★★★★☆☆☆

STやRSのサフィックスを持つフォードのパフォーマンスモデルは、多くが欧州のフォード・パフォーマンスのエンジニアリングティームが手がけている。しかし、マッハE GTは、マッハEの他グレードと同じく、主にアメリカで開発された。生産はメキシコのクアウティトラン工場で行われる。

ベースとなるプラットフォームは、フォードがグローバル・エレクトリファイド1と呼ぶもの。しかし、その実体はフォーカスやクー画に用いられるC2プラットフォームのモディファイ版である。ただし、メカニカルレイアウトは、内燃機関仕様とまったく違う。

充電ポートを開けると、マスタングのエンブレムとホースパワーの文字が。フォードがこれをどう受け止めてほしいのか、その狙いは定かではないが、隠れキャラ的デザイン要素としては奇妙な感じがする。
充電ポートを開けると、マスタングのエンブレムとホースパワーの文字が。フォードがこれをどう受け止めてほしいのか、その狙いは定かではないが、隠れキャラ的デザイン要素としては奇妙な感じがする。    MAX EDLESTON

GTは、マッハEのほかの4WDモデルと同じく、永久磁石動機モーターを前後に搭載する。しかし、GTのモーターは前後とも、後輪駆動モデルでは最高294psまで発生できる高出力版だ。

バッテリーは、エクステンデッドレンジ仕様に搭載されるタイプ。キャビンの床下をホイールベースいっぱいに占拠するそれは、99kWhのキャパシティを持つ。そのバッテリー出力が、ポテンシャルを十分に引き出せないのだろう。前後モーター総合での最高出力は487ps、最大トルクは87.7kg-mだ。

これだけあればかなり強力だと思うかもしれないが、ウェイトは公称2198kgで、実測値はそれより100kgちょうど重かった。つい最近テストしたテスラモデルYと比べると、300kgも上回る。これは、ちょっと褒められたことではない。

サスペンションは、フロントがストラット、リアがマルチリンク。専用セッティングのコイルスプリングとスタビライザー、磁性流体式アダプティブダンパーのマグネライドを装備し、車両重量を制御する。他グレードよりトレッドは数mm広いが、それはワイドな20インチホイールを履いたことによるものだ。車高は、11mmダウンしている。

タイヤはピレリPゼロ・エレクトで、グリップと走行抵抗低減の両立を図っている。マッハEに共通の電子制御式トルクベクタリングは、荷重がかかっていないほうのタイヤにブレーキをかける方式だ。フォードによれば、もっともダイナミックなセッティングを選ぶと、駆動力の前後比率は30:70になるという。

記事に関わった人々

  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 執筆

    イリヤ・バプラート

    Illya Verpraet

    役職:ロードテスター
    ベルギー出身。AUTOCARのロードテスターとして、小型車からスーパーカーまであらゆるクルマを運転し、レビューや比較テストを執筆する。いつも巻尺を振り回し、徹底的な調査を行う。クルマの真価を見極め、他人が見逃すような欠点を見つけることも得意だ。自動車業界関連の出版物の編集経験を経て、2021年に AUTOCAR に移籍。これまで運転した中で最高のクルマは、つい最近までトヨタGR86だったが、今はE28世代のBMW M5に惚れている。
  • 撮影

    マックス・エドレストン

    Max Edleston

    英国編集部フォトグラファー
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×