メルセデスAMG GT 詳細データテスト 純粋さを欠く動力系とハンドリング 気になる高周波ノイズ

公開 : 2023.07.01 20:25  更新 : 2023.07.04 00:56

快適性/静粛性 ★★★★★★★☆☆☆

GT63Sに、ベントレーのように高級な走りを求めるユーザーはまずいないだろう。にもかかわらず、ハイブリッドパワートレインの遮音性が欠けていたのには、一同驚かされた。とくに、低速でのEVモードで散々走った際に、悩まされたのが高周波だったことは、先に述べたとおりだ。

クルージングでV8エンジンが回っていると、それとわからないほど静かなこともしばしば。それでも、113km/hでの室内騒音は70dBAに達した。これは、ベントレー・フライングスパー・ハイブリッドより3dBA大きい。走行ノイズはもっと遮音できたはずだし、もっとマナーのいいものにできたはずだ。AMGの典型的な顧客も、もう少し静かなほうが好みだろう。

パフォーマンスカーとはいえ高級GTでもあるので、遮音性は改善を望みたい。とくにハイブリッドシステムの高周波ノイズと、巡航時の室内騒音は小さくしてほしい。
パフォーマンスカーとはいえ高級GTでもあるので、遮音性は改善を望みたい。とくにハイブリッドシステムの高周波ノイズと、巡航時の室内騒音は小さくしてほしい。

運転席は快適だが、飛び抜けているほどではない。シートの調整機能には、もうひとつふたつ足りないと思わせるところがある。キャビンの広さは、より一般的なサルーンよりヘッドルームが不足していて、後席に大人が座るとそれを痛感するが、それ以外は、こちらのほうがやや上だ。

記事に関わった人々

  • 執筆

    リチャード・レーン

    Richard Lane

    役職:ロードテスト副編集長
    2017年よりAUTOCARでロードテストを担当。試乗するクルマは、少数生産のスポーツカーから大手メーカーの最新グローバル戦略車まで多岐にわたる。車両にテレメトリー機器を取り付け、各種性能値の測定も行う。フェラーリ296 GTBを運転してAUTOCARロードテストのラップタイムで最速記録を樹立したことが自慢。仕事以外では、8バルブのランチア・デルタ・インテグラーレ、初代フォード・フォーカスRS、初代ホンダ・インサイトなど、さまざまなクルマを所有してきた。これまで運転した中で最高のクルマは、ポルシェ911 R。扱いやすさと威圧感のなさに感服。
  • 執筆

    マット・ソーンダース

    Matt Saunders

    役職:ロードテスト編集者
    AUTOCARの主任レビュアー。クルマを厳密かつ客観的に計測し、評価し、その詳細データを収集するテストチームの責任者でもある。クルマを完全に理解してこそ、批判する権利を得られると考えている。これまで運転した中で最高のクルマは、アリエル・アトム4。聞かれるたびに答えは変わるが、今のところは一番楽しかった。
  • 翻訳

    関耕一郎

    Kouichiro Seki

    1975年生まれ。20世紀末から自動車誌編集に携わり「AUTOCAR JAPAN」にも参加。その後はスポーツ/サブカルチャー/グルメ/美容など節操なく執筆や編集を経験するも結局は自動車ライターに落ち着く。目下の悩みは、折り込みチラシやファミレスのメニューにも無意識で誤植を探してしまう職業病。至福の空間は、いいクルマの運転席と台所と釣り場。

関連テーマ

コメント

おすすめ記事

 
×